Video

MiniDVテープをダビングする場合の注意事項

MiniDVテープの動画(HDV)をi.Link経由でダビング(PCに保存)していて、いくつか気付いた事があるので、メモしておきます。 1)テープの先頭部分の映像が劣化している デジタルと言えども、さすがに今から20年ほど前のテープを再生す...
Uncategorized

Filmoraにおいてプロジェクトを保存できない場合の対処方法

Filmoraを使っていたら、何故かプロジェクトを保存できなくなってしまいました。 良く見ると保存先がBackupになっているので、これが原因かと思ってProjectに変えて保存できません。 そもそも名前を付けて保存なのですから、ファイルが...
Filmora

Filmora 13で動画を2画面で見る方法

動画編集ソフトFilmora 13で2画面で動画を見比べる方法をお知らせします。 1)先ずFilomoraの画面左上部にある右矢印(>)をクリックし、表示されたテンプレートを選択します。 2)次に画面左の欄から画面分割を選択します。 3)表...
Video

動画の容量はどれくらい減らせるのか

何るべく見た目に影響なく動画の容量はどれくらい減らせるのか、調べてみます。 例えばFHD(1920×1080)をHD(1280×720)に変換すると、1/2.25にできます。 次に30fpsを24fpsに変換すると、1/1.25にできます。...
Video

動画用フォルダーのお勧め表示項目

動画用フォルダーのお勧め表示項目をメモしておきます。 これだけ表示しておけば、個々の動画の記録形式が一目で分かります。 なおこの中にあるデータ速度とは、動画のビットレートを指します。 またビデオ圧縮にある”4356…”とはH.265、”34...
Video

DVDの動画をPC画面録画機能を使ってダウンロードする方法

はじめに 昔録画したDVDの動画を、手っ取り早くPC画面録画機能(スクリーンレコーダ)を使ってダウンロードする方法をお知らせします。 問題点 PC画面録画機能を使ってDVDの動画をダウンロードするには、DVDをPCで再生してそれをキャプチャ...
Video

動画キャプチャ(PC画面録画)に最適なビットレート

PC画面を録画するに当たって、最適なビットレートはどれくらいでしょうか? 当然ながら解像度が高いほどビットレートを上げなければならないのですが、意外にその適正値が分かりません。 例えばビットレートが低すぎるとブロックノイズが発生するして画質...
PC

MiniDVの動画をi.Link経由でPCにダビングする方法

はじめに 昔撮り溜めたMiniDVのテープを、i.Link経由でPCにダビングする方法をお知らせします。 概要 方法はいくつかあるのですが、一番画質が良いのは当然ながらi.Link(IEEE1394)経由で、動画をデジタルのままPCにダビン...
Uncategorized

YKK製雨戸の戸車を交換する方法

どうも雨戸の動きが鈍いなと思って良く見ると、戸車が破損しているではありませんか。 このままですと雨戸の動きが悪いだけでなく、レールのある桟側を削り続ける事になるので、急ぎ戸車を交換しなければなりません。 雨戸のメーカーを調べると、YKKとあ...
Uncategorized

ジェットスターで予約変更画面にたどり着く方法

非常に分かり難いジェットスターの予約システムにおいて、予約変更する方法をメモしておきます。 うっかり表示された日本語の通りに進むと、永遠に予約変更画面にたどり着けませんので、是非参考にして頂ければと思います。 なおLCLのジェットスターにお...